-
-
Labels: インタビュー
開発部のオカンが考える、能動的なチーム作りの秘訣とは
<プロフィール> 小林 紗綾(こばやし さや) 鳥取出身のサーバーサイドエンジニア。Webサービスを運営している会社を3社経験し、2014年ランサーズに入社。エンタープライズ対応やプロダクト改善を経て現在はエンジニア兼プロジェクトマネージャーとして各プロジェクトに従事。自らを「オカン」と称しメンター制度の運用や開発合宿の企画などエンジニアがゴキゲンに働ける開発組織作りにも取り組む。趣味はバス釣りとおいしいお酒を飲むこと。
普段のお仕事
チームでの成果の最大化
・PMをやる上で感じるやりがいって何ですか?
チームでどうやったら成果を最大化できるか考えることです。人それぞれに得意不得意があるため、誰が何をするのが一番よいかの差配を考えます。
自他共に認める、みんなの「オカン」
チームの立ち上がり速度を上げる
-
小林さんが大事にしている考え方とは?
初めて組む人同士だと最初はスピードが出にくいので、コミュニケーションによって立ち上がりのスピードをあげたいです。そのために毎日ミーティングしたり、仕事以外の日常会話も話せるように雑談も交えつつコミュニケーションを密に取っています。困っているのに他の人に相談できないのは、すごくもったいないです。
能動的なチームが魅力
-
一緒に働いているチームの魅力って何ですか?
人の一生に貢献できる意義
-
そんな小林さんが5年勤めてきて感じた、ランサーズの魅力って何ですか?
並々ならぬ思いが活躍の秘訣
-
ランサーズで活躍している人の特徴を教えてください。
自分ならではのValue
-
最後に小林さんの目標を教えてください。
ランサーズではサービスを成長させてくれるエンジニア、デザイナーを募集しています!
ご興味がある方は、以下URLよりご応募ください。
【中途採用】
フロントエンドエンジニア
サーバーサイドエンジニア
コーポレートエンジニア
SREエンジニア
【新卒採用・その他】
21・22新卒
その他採用情報
関連記事
-
-
世界を見据えたプロダクトへ。攻めのSREがバージョンアップを経て思うこと
<プロフィール> 金澤裕毅(かなざわ ゆうき) 1976年宮城県仙台市生まれ。山形大学大学院修了後、パッケージベンダーへ入社。Windowsパッケージ開発やASP案件の開発に携わる。東京、札幌の勤務を経験後、不動産検索ポータルの運営会社に転職。新規事業のリニュ …
-
-
「一人でできることには、限界がある」今、フルスタックエンジニアがマネジメントに注力するワケ
<プロフィール> 平林 武志/ひらりん(ひらばやし たけし) 1979年長野県生まれ。 日本工学院専門学校卒業後、役者見習い期間を経てエンジニアとしての人生を歩み始める。客先常駐からスタートアップに転職し開発・インフラ・営業などフルスタックなスキルを身に付ける …
-
-
「コードを書きたい」フルスタックエンジニアの苦悩と目指すものとは
<プロフィール> 長島 和馬/ながしー(ながしま かずま) LPF事業部 某大規模なメディアサービスを5年間勤め、MovableType, WordPressで8つのメディアを運用し、AjaxなどのJavaScript実装、マークアップ、CMS組み込み、プラグ …